卒論・修論・博論
博士論文
- Heping Liu: Substance flow analysis of brominated flame retardants in vehicles
- 髙橋 一彰: ライフサイクル的観点からみた電気機器の化学物質管理
- 吉田 卓弥: 家電リサイクルプラントの特性解析・評価手法の研究
修士論文
- 土谷 悠真: ベイズ統計モデルを用いた木質材料中の接着剤の動的物質フロー解析
- 富田 悠貴: レジ袋をはじめとするプラスチック廃棄物の細組成調査と樹脂別フロー推定
- 高橋 宏義: 小売業で発生する食品ロスの廃棄実態調査と温室効果ガス及び経済的影響に関する研究
卒業論文
- 浅井 優太朗: 京都大学における電力可視化システムを含む温室効果ガス削減シナリオに関する考察
- 木原 将吾: ポリ塩化ビフェニルの分解処理による環境負荷削減効果の評価と曝露量推定の試み
- 長野 高明: 短鎖塩素化パラフィンの同族体別国内排出量および環境中濃度推定
- 廣田 和暉: PETボトルの排出動態と再資源化による温室効果ガス削減効果の推定
- 御神本 巧: 京都大学のPRTR制度に係る化学物質の使用実態調査
博士論文
- Poudel Raju:Characterization and Management of Disaster Waste: Case of Gorkha Earthquake Nepal
- Guochang Xu:Substance flow analysis of rare earth elements and precious metals from end-of-life vehicles including next-generation vehicles
- Myo Min Win:Thermochemical conversion characteristics of gas and tar generation from waste biomass and plastics
修士論文
- 大山 晟弥: 紙くずおよびプラスチックごみ中の非バイオマス由来炭素量の推計とその不確実性の評価
- 小柴絢一郎: ポリ塩化ビフェニルの排出に関するシナリオ解析及びポリ塩化ナフタレンの排出量推定
卒業論文
- 坂口 僚: リサイクル工程を考慮した短鎖塩素化パラフィンのフローモデルの検討
- 竹内 直輝: 木材用接着剤の物質フローモデル推定
- 田中 理久人: バイオマス由来生分解性プラスチックを含む資源循環システムのライフサイクル分析
- 辻 海: 京都大学の水銀使用製品の適正管理に向けた賦存量推定
- 西村 健太郎: 製品系を含む家庭系プラスチック廃棄物の素材別フロー推定
- 宮脇 崚: 総合スーパーの食品ロス廃棄実態と販売期限延長効果に関する考察
修士論文
- 島野 侑加: 食品ロスの発生要因と抑制行動に関する考察
- 孟 琦: 2050年までの中国における建設廃棄物発生量の推計
卒業論文
- 衣川 佳輝: 生分解性プラスチック利活用システムのライフサイクル分析
- 土谷 悠真: 交換および解体を考慮した住宅屋根における石綿ストック・フローの動的推定
- 富田 悠貴: レジ袋をはじめとする使い捨て製品の使用および廃棄実態に関する研究
修士論文
- 柳川 立樹: 食品ロスの発生抑制による温室効果ガス及びコストの削減効果
卒業論文
- 一島 冴宇: 石綿含有成形板の建物用途別・築年別ストック量推定
- 大山 晟弥: 家庭ごみ組成調査による紙・プラスチックごみ中の化石由来炭素量の推定
- 小柴 絢一郎: PCBのライフサイクル排出量と環境中濃度の動的推定
博士論文
- Nguyen Thanh Dien:Atmospheric behaviors and control measures of persistent organic pollutants: case studies on polybrominated diphenyl ethers and pentachlorophenol
修士論文
- 藤木 祐介: PCB廃棄物対策による排出量削減効果と大気PCBからみた未知発生源
卒業論文
- 福田 恭三: 京都大学における電力可視化を含む省エネルギー対策とその効果に関する考察
修士論文
- 青木 建樹: 廃棄物系バイオマスを用いた水素化バイオディーゼル燃料普及拡大のシナリオ分析
- 橋本 匠平: 大気PCB濃度推移に対する廃棄物処理効果の検討
卒業論文
- 奥村 秀太郎: 小形二次電池の普及に伴う環境負荷削減効果に関する研究
- 小西 啓介 : 京都大学における温室効果ガス及び廃棄物発生量の削減方策に関する研究
- 芝 将太郎 : 日本における大気及び底質中ポリ塩化ナフタレン(PCN)の発生源解析
- 柳川 立樹 : 食品ロスの発生抑制が都市ごみ処理にもたらす影響に関する研究
博士論文
- 矢野 順也: ライフサイクルの視点から見た廃棄物系バイオマス利活用に関するシステム解析
修士論文
- 藤本 祐希: 14C法による都市ごみ中バイオマス割合の推定
- 渡辺 永幸: 資源性及び有害性の視点から見た使用済自動車部品の事前回収に関する研究
- 渡邊 洋祐: 成形板破砕時の湿潤化方法に着目した石綿および粉じんの飛散特性
卒業論文
- 後 拓真: 劣化を考慮した太陽光発電システムのライフサイクルアセスメント
- 西馬 義明: 食品廃棄物の発生抑制指標と抑制効果に関する研究
- 藤木 祐介: ポリ塩化ビフェニルの発生源別排出量推定 -同族体組成や地理分布を用いた回帰分析-
修士論文
- 川端 信裕: 石綿含有震災廃棄物発生量の地域メッシュ別推定方法の開発 -東日本大震災における仙台市を事例として-
- 室井 隆徳: ハイブリッド自動車の将来廃棄台数予測とレアメタルの回収ポテンシャル推定
卒業論文
- 青木 建樹: 接触分解法と水素化精製技術を用いたバイオディーゼル燃料の原料拡大とライフサイクルアセスメント
- 福島 脩: 大学における実験機器・設備のエネルギー消費実態と削減可能性に関する研究
博士論文
- Lawin Bastian: Waste Management Options Associated with Greenhouse Gas Emissions Reduction and Dioxins Control
修士論文
- 江口 剛史: 臭素系難燃剤の環境動態・曝露モデルを用いた異性体別環境挙動の解析
- 桜井 健太: 循環指標補正への傾向スコア法の適用-共変量項目の探索と廃乾電池分別行動の要因分析-
- 瀬田 寿一郎: 都市ごみ中バイオマスの14C比率推定とその精度の評価
- 李 鎔一: 家庭用記憶媒体のフロー推定とその有害性・資源性に関する一考察
卒業論文
- 中村 亜友美: 地域スケールを考慮した食品廃棄物のシナリオ分析
- 東野 由知: 発光ダイオード(LED)の元素組成と物質フローに関する考察
- 藤本 祐希: 14C法及びマスバランス法による都市ごみ中バイオマス割合の時間的変動の推定
- 渡辺 永幸: 解体調査に基づいた使用済自動車(ELVs)に含まれる資源性物質及び有害性物質に関する研究
- 渡邊 洋祐: 石綿含有成形板の撤去時における石綿繊維飛散性の分析
博士論文
- 池松 達人 地方自治体における循環型社会形成施策の影響と評価ー有料化及び産業廃棄物税を中心にー
卒業論文
- 岡田奈々子 地域再生可能エネルギーを利用した空調システムの導入効果に関する一考察
- 川端 信裕 石綿含有建材の破砕による石綿粉じん飛散ー気中濃度測定および破砕実験による評価ー
- 品川 拓也 小形二次電池のリサイクルに着目したカドミウム及びコバルトのサブスタンスフロー解析
博士論文
- 長田 守弘 廃棄物溶融プロセスにおける有害物質の挙動とライフサイクルアセスメント
修士論文
- 岡田 彬 ネオジム磁石に含まれるネオジムとジスプロシウムのサブスタンスフロー分析
- 松田健士 家庭系厨芥類の発生抑制・資源化に関する研究 -分別収集の実証分析およびライフサイクルインベントリ分析-
- 丸川 純 使用済み小形電池の現状と回収・リサイクルシステムに関するライフサイクルアセスメント
- 水嶋周一 アスベスト含有建材に関する研究 -廃棄物発生量予測とライフサイクルリスク評価
- 山下真貴子 家庭系有害廃棄物の保有と廃棄の動態に関する研究
- 藤本成彬 大学の温室効果ガス排出と環境管理に関する研究
卒業論文
- 桜井健太 循環指標に関するインターネット調査の傾向スコア法による補正
- 野村隆士 地域再生可能エネルギーを利用したエコキャンパス実現に向けての一考察
- 松田悠吾 放射性炭素測定を用いた都市ごみ中バイオマス炭素比率の推定
- 李 鎔一 家庭系広告媒体由来廃棄物の排出実態と発生抑制に関する研究
修士論文
- 岡本賢吾 使用済み自動車中の鉛及びレアメタルのフロー解析
- 竹林尚紀 ネオジム磁石のフロー推定とハイブリッド自動車用駆動モータリサイクルのライフサイクルアセスメント
- 閔智賢 家電や包装材に含まれる重金属類のフローに関する日韓比較研究
- 山口裕哉 偏光顕微鏡を用いたバルク試料のアスベスト分析に関する研究
卒業論文
- 江口剛史 ヘキサブロモシクロドデカン(HBCDs)の異性体別環境動態モデルと排出インベントリを用いた環境中濃度推定
- 鷲見拓哉 鉛への曝露を考慮した鉛蓄電池のリサイクルに関するライフサイクルアセスメント
博士論文
- 相澤寬史 家電リサイクルの包括的検証とシステム設計に関する研究
修士論文
- 佐藤俊一 臭素系難燃剤の環境挙動モデルと廃テレビリサイクルのライフサイクルアセスメントに関する研究
- 佐藤直己 レジ袋を中心とした鉛の物質フローに関する研究
- 森安洋平 家庭ごみ有料化施策のごみ減量効果とその構造に関する研究―京都市における事例研究と他都市のパネルデータ分析
- 矢野順也 都市廃棄物由来バイオマス利用のライフサイクル分析と技術変化を考慮した感度解析
卒業論文
- 藤本成彬 大学における二酸化炭素排出の特性分析と削減シナリオの検討
- 松田健士 生物由来廃棄物の発生抑制とバイオガス化に関するライフサイクル分析―京都市生ごみ等分別収集実験から―
- 丸川純 ブラウン管テレビに含まれる鉛の適切な管理にむけた物質フロー解析
- 水嶋周一 建築物中のアスベスト含有吹付け材の使用量分析に基づく曝露リスクおよび除去費用の推定
- 宮崎一真 市民及び大学生の3R配慮行動に関するアンケート調査
修士論文
- 宮島章 ニカド電池の循環・代替に伴なうカドミウムのライフサイクルフローに関する研究
卒業論文
- 竹林尚紀 家電製品のリサイクル施設におけるレアメタルや有害金属の分配挙動
- 山口裕哉 偏光顕微鏡を用いたバルク素材のアスベスト分析
- 横田裕子 一般廃棄物の分別収集とバイオガス回収に関するライフサイクル分析-京都市家庭ごみ細組成調査から-
修士論文
- 福井和樹 蛍光管に含有される水銀のライフサイクル挙動と循環システムに関する研究
卒業論文
- 岡宏宣 大学等における環境報告書のデータベース化及び考察
- 佐藤俊一 臭素系難燃剤含有廃プラスチックに着目したテレビバックカバーの各処理方法に対するLCA 評価
- 佐藤直己 家庭製品に焦点を当てた鉛の物質フロー解析及びその制御策の検討
- 森安洋平 ごみ有料化施策がごみ減量化と住民意識・行動に与える影響に関する考察―京都市での導入前後比較と自治体間の比較から―
- 矢野順也 廃食用油をはじめとする京都バイオマス有効利用シナリオのLCA 評価
修士論文
- 梅原秀之 水銀のライフサイクルインベントリ解析と蛍光管循環システムの考察
- 柿沼公二 バイオ資源・廃棄物等の月別発生量及び温室効果ガスを考慮した最適利用システムに関する研究
- 栗林佳史 都市ごみ中の塩類とその焼却システムにおける挙動に関する研究
- 二宮 隆 ポリ塩化ビフェニル(PCBs)とポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)の国内排出量の推定と検証
卒業論文
- 宮島 章 カドミウム及び鉛を含有する家庭製品の循環・廃棄に焦点を当てたサブスタンスフロー解析
博士論文
- 浅利美鈴 廃木材の循環過程におけるリスク及びその制御策
- 福岡雅子 家庭系ごみの発生制御のための用途別詳細組成に関する研究
修士論文
- 橋本 健 溶融飛灰中の重金属類と塩分の分離に関する研究
卒業論文
- 福井和樹 水銀のサブスタンスフロー分析を用いた蛍光管の循環・廃棄システムの考案
修士論文
- 野村直史 大学における化学物質の管理状況と実験室環境に関する研究
- 松枝 孝 家屋解体廃木材の家畜敷料への再利用に伴うリスクに関する研究
- 南 吉隆 大気圧バリヤー放電ラジオ波ヘリウムプラズマ原子発光分析法を用いた焼却排ガス中の中-低揮発性有機塩素化合物の測定法の検討
- 森 朋子 半揮発性有機物質を含む廃棄物の溶出揮散試験の開発
- 顔 嘉真 飛灰中の重金属と塩分の湿式分離に関する研究
- 大竹真貴 都市における事業系厨芥ごみ循環システムの総合評価と最適な循環スケールに関する考察
- 河井紘輔 容器に着目した弁当提供システムの環境負荷分析 ~京都大学桂キャンパスを例として~
卒業論文
- 梅原秀之 多様な家電製品の循環・廃棄システム構築に向けた排出実態調査
- 柿沼公二 プラスチック中に存在する有機塩素・臭素化合物の熱分解・燃焼時の挙動に関する研究
博士論文
- 水谷 聡 廃棄物の循環・廃棄過程における環境影響予測手法に関する研究-粉体状廃棄物の溶出試験を中心として-
- 平井康宏 物質循環・廃棄物処理システムの統合評価手法の構築
修士論文
- 大西康史 燃焼・廃ガス処理過程における有機臭素化合物の挙動
- 竹内和樹 廃棄物溶融スラグの化学性状と溶出特性に関する研究
- 谷 治毅 底質中のポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDEs)とポリ塩化ビフェニル(PCBs)およびその発生源
- 村谷陽子 排ガス中の元素別有機ハロゲン定量のためのバリヤー放電ラジオ波ヘリウムプラズマ発光分析法の開発
卒業論文
- 鈴木龍介 廃木材再利用プロセスにおける木材保存剤の挙動及びライフサイクル評価に関する一考察
博士論文
- 早川健一 ポリ塩化ビフェニルの大気環境における挙動とその発生源に関する研究
修士論文
- 浅利美鈴 薬剤処理木材の循環廃棄過程の管理に関する研究
- 岡本きょうこ 底質に存在する臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)の濃度分布に関する研究
- 幸正仁昭 都市ごみ焼却残渣の酸中和容量と溶出試験法に関する研究
卒業論文
- 野村直史 大学における化学物質管理に関する研究-薬品の物質収支を中心として-
- 二宮 隆 異性体分布から見た底質中ポリ塩化ビフェニル(PCBs)の発生源に関する考察
- 橋本 健 都市ごみ焼却飛灰、溶融スラグ及び溶融飛灰からの金属類の溶出挙動
- 松枝 孝 クレオソート処理木材中の多環芳香族炭化水素(PAHs)とその燃焼挙動